2010年2月



あまりにイイ雪。



ツ イッターはじめてみました。

模 型SNS「fg」

 模型版のpixivということで参加してみました。人様の作品のギャラリーとしてもおもろいです。 

日 誌一覧へ


2010 年2月1日(月)

 そういうことで、お知り合いのディーラー様に居候させてい ただく形で、今度の日曜日にワンフェス行きます。詳しくはまた後日。ちなみに持ってくのは再販のみ。

 つかワンフェスそのものが10年以上ぶりですよ…どうなることやら。

2010年2月2日 (火)

 アトランジャー、やっとのことで脚と翼の800番のペーパー掛け終了…。
 嗚呼、ここまで長かったというか、後はいよいよ胴体と頭の仕上げ。この調子で今月中に完成できればいいんですけどね。


 毎年のように年賀状のやり取りだけはしていた、かつての勤 務先の方のご家族から、本人が去年の4月に亡くなっていたとの知らせが届く。肺癌とのこと。

 まあ、自分より年上の方だったし、いつかはこうして縁が途切れるときが来るとは判っていても、仕事でその方に助けていただいた思い出も多々あるだけに… 切ないですな。
 特に自分なんざ嫁も貰わず家族の中でも次男坊。もし自分が、家族の中で一番最後に死ぬとしたら、誰にも自分がこの世からいなくなったという知らせは届か ない訳か。

 便りがないのは元気の知らせじゃなく、もう、二度と頼りは届かないという証明。嗚呼、切ねえよなあ。
 今年導入したばかりの宛名書きソフトから、その人の名前を削除する。こういうソフトの宛名一覧が、自分と他人の縁の一覧表。そういう縁がひとつ消えて、 当人との思い出ばかりが文字通り走馬灯。
 合掌。



 とりあえず日記の空気替え。
 秋葉原で「美少女着ぐるみカフェ」

 ×ャッツ×イ作戦新フェイズ移行! これは覆面おでん屋「おめんや」に続く、死ね死ね団の新作戦の予兆だ www



2010年2月3日 (水)

 BSで4日遅れで見た今週の「ケロロ」、のっけからのビオランテネタに始まって30分東宝特撮パロディー。こういうバカな真似ができるという意味では希 少なアニメではあります。  

 本日のおらが地元の最高気温マイナス。なにそれさむい。
 同じ県内でも降ってるところは降ってるんだけれど、うちのほうは幸いというか今日はせいぜい10センチ積もったぐらい。しかし気温が0度以上にならない ため、帰宅時間にはもう道路も歩道もツルツルですよ。まあジャスコ寄ってデアゴス東宝特撮DVD買ってきたんですけどね。


そういうことで、デアゴス東宝特撮DVD「地球防衛 軍」、「長門有希ちゃんの消失」1巻、同時に購入。

「長門~」、コミックスの帯の文句が凶悪すぎる。店頭でなくそれこそamazonあたりで買うべきだったかとちょっと思ってしまった。角川のハルヒ商法に 律儀に小銭を貢ぎ続けるこの俺様に対し、角川はなんかよこせ(割とマヂで)。
「消失」世界を通りすがったキョンが、そのまま「消失」世界に居ついて消失長門とイチャイチャする漫画。感情豊かな長門はもはや長門じゃないなというか、 長門のツラした新ヒロインの漫画と割り切って読めばいいか。
 わざわざ1巻ラストカットでとうとうキョンとエンカウントするハルヒ。先が読めない展開という意味ではそこそこおもろいんでない。

 そして「地球防衛軍」…。 もう今年で公開53年目? 「アオイホノオ」でもツっ込まれてたとおりモゲラがタルい? 平田昭彦の行動がイミフすぎ? それがどうした。

 生活観溢れる街中を練り歩く、まさに当たり前の生活に肉薄するモゲラの威容を見よ。
 二度に渡る対ミステリアン戦の敗戦を経て、満を持して投入されるマーカライト・ファープのシステマティックにして豪快な戦場輸送シーンを見よ。
 ミステリアンによって引き起こされる大洪水の圧巻さを見よ。
 逆転の切り札、電子砲を積んで雄々しく飛び立つ第二ベータ号の雄姿を見よ。

 自分にとって「かっこいい」と思える映画は、いつまで経ってもかっこいいんでえっ!

そして映画見ながら、アストレイミラージュフレーム・セ カンドイシュー作り始めたり。



 今回は部分塗装どころかスミ入れさえしない、純然たる変形 オモチャとして素組みするだけ。まあ、さすがに目ぐらいはガンダムマーカーで塗るかも知れませんけど。
 元々好きなアストレイを基にした機体ということで、個人的には、大真面目に塗装込みで二体目作りたいぐらいかっこええ。





 amazonでねんどろいどあずにゃん(「けいおん!」)の二次出荷分の予約が始まってたので何の気なしにポチった。 長門、ミクに続くウチに来る三人目のねんどろいどがあずにゃんになりますか(ねんどろぷちは他にも幾つかあるんですけどね)。


「けいおん!ムギちゃんの沢庵」はこんな風に売られています

 コラ画像じゃないというのが逆に痛々しいな(汗)。 ウチは爺ちゃんの代から、沢庵はお茶請としてポリポリ喰うぜ(ンマーイ)!


2010年2月4日 (木)

 冬のウルトラ映画、4月にはもうソフト化されるの? 早えぇー。


 あさっての今頃は東京にいるわけだが、せっかく上映日に上京するんだから劇場版「消失」見れるよな。そんなこと思ってた時期が自分にもありました。
 まあレンタル開始になったら、ガンプラ作りながらのんびり見るです。2時間40分ってどこの超大作だよ…。下手すりゃ「ヤマト完結編」より長いのか?



 今日も子供がいじってるガイアメモリのサウンドがお父さんお母さんをイライラさせてる件について

 釣りっぽいけど普通にニヤニヤした。


2010年2月5日 (金)

 ヤバイヤバイ上京ヤバイ。いよいよ明日高速バスで出発というのに、県内にこの冬最大の寒波だと…!? バス動くのかめっちゃ不安なんですが。

 とりあえず告知。 2月7日、お知り合いの蘭亭様のところに居候させていただく形でワンフェスに参加します。

 居候先「Asアーカイヴス委員会」(D21-03)。 再販のみながら、自前開発ガレージキット「トライデンター蛮」と「XA-6 イントルーダー」を持ち込み予定。

 とりあえず明日は、出発前ギリギリまで除雪手伝わんと…。この週末大雪の予報だってのに上京して遊んでくる馬鹿次男坊。カーチャンごめんよお!



某バビルスレから久々に見た2001年版「バビル2世」OP(たぶん見たことない人多数)



 ぶっちゃけ本編アレです。 その昔、放映圏内にお住まいのマイミクさんから録画していただいて見たんだけど…脚本家もスタッフも原作のどこをどう見てアニメ作ったのかと(怒)。
 バビル2世の名をこれでもかと連呼する割と正統派アニソンな曲に、動画に使われてるMAD映像と、これだけ見ればどんだけおもろそうなアニメに思えるん で すけどね(笑)。この動画だけなら何度でもリピートしてしまいそうという編集の勝利、もしくは編集詐欺(苦笑)。


2010年2月7日 (日)

ワンフェス行ってきた。





出発点というか高速バス乗り場。
出発の時点では、少々風が強いぐらいでそこそこの天気だったんですが、
(以下ツイッターおよびmixiへの実況カキコ)

「いよいよ出発。ただ今バス停なう。どんぐらい遅れることやら。 」

「 バス乗車。30分遅れ。 」

 「高速通行止めになって、一般道降りたwww」
 ↓
「まだ湯沢にさえたどり着けない。 」

「高速に戻ったら大渋滞なう。」
 ↓
「今たぶん高崎あたり。寒波がバスを追いかけてくる」

…凄絶な実況したとおり、終点の池袋着が、本来4時間の行程が3時間半遅れ…。

本来東京に到着してる時間にまだ県内から脱出できない絶望感。ホントにどうなるかと思ったわ。



でも上京したその足で、西荻窪のナカマ模型で1/72ダグラム買ってきちゃった♪
またひとつ、自分の漢(ダグラム)度が上がったぜ。



そんなこんなで、









ワンフェスだ! 





広ーい!



ワンフェスそのものが11年振りとはいえ、確かに会場が幕張になってえらく広くなった。
東京から会場まで行くのも大変ですけど。



設営完了。

お誘いいただいた蘭亭様の新作幾つか。







「ハイパーウェポン」世代の支持が羨ましいぐらい凄かった…。
全商品が昼には完売しておりました。

そしてこちらも開始2時間、





完売御礼。

今回はお誘いいただいた蘭亭様ともども持っていった物がきれいに捌けて本当に良かった。
このHP見て来てくれたという方もいらして、本当に感謝であります。
当日お買い上げいただきましたお客さま、心より感謝いたします。

そして買い物アレコレ。 

  

嗚呼憧れの中華合体インチキトーマス
かなり作りが雑なところが多いので、しっかり改修せんと。



トランスフォーマー・サムライプロールと
今回会場で買ったガレキ、造形と手頃な値段が気に入った「けいおん!」SD澪。

つか今回会場がホントに「けいおん!」尽くしだったわ。気になる人は「ワンフェス けいおん」で検索してください(撮影しきれん)。















とりあえず特に気に入ったものだけ。
成人向けコーナーの画像は公開しません。
自分のパソコンの中のムフフフォルダに入れてひとりでじっくり愉しむ♪
まあワンフェスレポート集のリンクも貼っておきます。



まあなんとも、行程のダイナミックさとあいまって忘れ得ない旅行になってしまったですな(苦笑)。
蘭亭さま、お誘いいただいてありがとうございました。完売大変おめでとうございます。
 いちにち號さま、今回無理を言って泊めていただき大変ありがとうございました。

ともあれ会場の熱気に当てられテンション上がった! 今作ってるのが片付いたら、さっそく新作に当たらんとな!

 


豪雪地帯酒店・第二事業部は
ものを作りたいすべての人を応援します。

日 誌一覧へ